住所
長野県上田市小泉813-1
TEL
0268-27-2239
FAX
0268-75-0228
e-mail
al-kitazawa@adagio.ocn.ne.jp
造園プロ用三脚KS・KSNシリーズ
造園プロ用三脚ASN首振り型
製品各部の特徴
造園用三脚・資材価格表
造園プロ仕様アルミ三脚
「KS・KSN首振りシリーズ」「ASN首振りシリーズ」
スライド装置の仕様変更
~ Kitazawa Original 造園、植木業のプロ仕様アルミ三脚 ~
◆ KSシリーズ
K S型
◆
支柱スライド式
KⅢS型
◆
支柱/側面2ヶ所スライド式(3ヶ所スライド式)
KⅡS型
◆
支柱/側面1ヶ所スライド式(2ヶ所スライド式)
◆ KSN首振りシリーズ
KSN首振り型
◆
支柱スライド式
KⅢSN首振り型
◆
支柱/側面2ヶ所スライド式(3ヶ所スライド式)
◆ 松葉ASN首振りシリーズ
ASN首振り型
◆
支柱スライド式
AⅢSN首振り型
◆
支柱/側面2ヶ所スライド式(3ヶ所スライド式)
キタザワ
のスライド装置付三脚を以前よりお使いの職人さんには、
安全性
と
操作性
の向上が実感できます!!
スライド装置の板3枚とスプリングを変更した経緯
弊社では、長年任意の位置に留められる自在装置を販売し、全国の多くの庭匠さんにお使い頂いております。
安全にお使いいただくようにとアルミの3枚の板の品質(硬さ)とスプリングの圧で安全性を高めるようにしてまいりました。
より安全にと変更してまいりましたが、一部の職人さんに操作せずにスライドの中足のパイプを引き抜くということがありました。(取扱説明書に注意書きあり)
弊社が「安全にお使いなって頂きたい」とは裏腹に
板を下げずパイプのみを引き抜くということは、中足のパイプにアルミの3枚の板が滑り止め効果をなくす研磨をかけていると同じことです。
(研磨部をサンドペーパーなどで使用前に対策をとっておる事業者さんもおりましたが・・・)
「操作せず引き抜くこと」による不具合は、中足のパイプを見せていただくと確認できるのですが、
多くの職人さんがおる事業所さんで三脚を多くの職人さんが使いまわす場合にその様な事例が出る傾向にありました。
「取扱説明書」で安全にお使いいただきたいとの啓発とは別に使用者が目視でわかるようにするためにスライドのストッパーの
3枚の板をステンレス(SUS)
にすることにより引き抜くことによる
誤った操作をすると中足のパイプにダメージ(減り・削れる)で交換時期を決めていただく判断材料
にしていただければというのが今のスライド装置です。
お使いになる職人さんには、より一層安全、安心に留意して作業能率をあげて作業をしていただければと思います。
体を預ける道具ですので作業前には、安全にお使いになれるか安全確認をお願いします。
【支柱スライド装置の写真
】
★ポイント1
~操作性~
スライド操作を簡便にしました。
仕様変更によりスプリングの圧を従来の1/3に軽減しました。
(2017年4月から)
★ポイント2
~安全・安心~
スライドの板(プレート)3板をSUSに変更し強度アップ
注1)
★ポイント3
~安全確認~
支柱・側面の中足のパイプの使用状態が目視により確認できる
注2)
2017年4月
「KS・KSN首振りシリーズ」「AS首振りシリーズ」のスライド装置の仕様を変更しました!!
※
注1)Alの物理的的性質(硬さ)105Hv → SUSの物理的性質(硬さ)200Hv 【代表値】
※
注2)使用前に支柱(Φ35ミリのパイプ)並びに側面(Φ26,5ミリのパイプ)の中足のパイプのダメージの安全確認をしてください。
※
注2)スライド装置の仕様変更により支柱と側面の中足のパイプは、使用状況を見て必要に応じて交換してください。
※
2017年3月までの従来品をお使いのスライド装置にもSUSのプレートをお使いになれます。
(プレートとスプリングは、セットでの販売になります)
→
価 格
※
安全にお使い頂くために取扱い説明書をお読みください。
パイプの交換時期の事例
(SUSのスライド板使用による)
スライドの中足のパイプがロックがかかる3枚の板により
ロック解除の操作をせず
引き抜いて使っていたことにより削り取られている。
ロックのかかった縦方向の深い傷が無数に確認できます使用頻度の多さも確認できます。
※
長年にわたり弊社のKSシリーズの三脚をお使いの職人さん何人かにお使い頂き、モニターを取ったところ従来品より軽くワンタッチで操作ができるのでご好評でした。
※
年配の指に力がない職人さんでも操作が楽になりました。
※
ワンタッチ操作で安全使用角度を設定できます。
女性の力でも操作できます!!
(弊社の従来品との比較です)
※ 取扱説明書を必ずお読みのうえ内容をよくご理解いただき安全にお使いください。
→
取扱説明について
Copyright (C) 2017- Kitazawa.